![]() |
![]() |
<<HOME| | 木材販売| | ご利用案内| | 運賃について| | 木の知識| | 作品例| | |FAQ | お問合せ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
■タ・ハ行 | ・ダケカンバ | ・ツガ | ・ツゲ | ・トガサワラ | ・トチノキ | |
・トドマツ | ・ドロノキ(ヤナギ) | ・タブノキ | ・ヒバ | ・ネズコ | ||
広葉樹 | 針葉樹 | ・ハルニレ | ・ハンノキ | ・ヒノキ | ・ヒメコマツ | ・ホオノキ |
科目 | マツ科 針葉樹 | ![]() |
色調 | ツガの辺心材の区別は不明瞭で、心材相当部分または熟材は淡褐色、辺抑まこれより色が淡い。 春夏材の推移は急で、夏材部は褐色できわめて明瞭であり、春材部は胡粉をぬったように白く見える。 |
|
特徴 | 木理はおおむね通直であるが、時には屈曲しているものがあり、肌目は粗い。節、あてなどのきずが現われるものがある。 材の気乾比重は0.45〜0.60、平均0.50程度であって、針葉樹材のうちではやや重硬なものの方 に入る。 比重に相応して収縮・膨張が割に大きく含水率1%当りの平均収縮率は接線方向で0.30 %、放射方向で0.17%と、両者の差もかなり大きい。 割裂性は大きい。 比較的重硬な こと、春夏材の推移が急なので切削加工はあまり容易でない。 監燥は容易、表面仕上げの良否 は中庸程度である。保存性は中庸であるが、硬いので建築材の場合に鼠害が少ないことが特色 ときれている。 モミ・ツガ天然木は本州中部以南で多く出材さ れるので建築材を始めとして多 くの用途に使われる。 |
|
用途 | 建築材では、柱、土台、その他種々の造作材に用いられるが、とくにツガ良 材を使っての住宅建築は関西方面で高級なものとされており、時にはヒ
ノキよりも上に評価さ れることがある。 関東では材が硬いといって大工は一般に嫌っている。 木理が鮮明なためその 通ったものは美しく床柱、床まわり、長押、鴨居、敷居、天井板などに賞用きれ、四方柾の床 柱などは銘木として評価される。 また縁材、屋根板などにも用いられる。建具材では戸障子、 門扉など、器具材では漆器木地、槌、畳緑木、箸、葬具、仏具、曲物など、土木材では橋梁、 枕木など、家具材では仏壇、箱物その他、包装および箱用材では本箱、缶詰箱その他の貨物箱 モミ・チェスト、釘樽、魚箱、パレットなどがある。 その他車両、船舶、木型、楽器(糸柾の ものはバイオリンなどの腹板)、経木、玩具、などの用途がある。 参考文献 (かなえ書房 木の事典) |
|
材料 |
ご覧頂いているこちらのページは知識としてご紹介しておりますので、 商品につきましては取り扱いはしておりません。 販売商品はこちらのページのみとなります。 |
トップページへ![]() |
ウッドショップ 関口 群馬県甘楽郡下仁田町下仁田476-1 TEL:0274-82-2310 FAX:0274-82-4123 定休日は水曜日です。(詳細) |