![]() |
![]() |
<<HOME| | 木材販売| | ご利用案内| | 運賃について| | 木の知識| | 作品例| | |FAQ | お問合せ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
■マ・ヤ行 | ・マカンバ | ・ミズキ | ・ミズナラ | ・ミズメ | ・ムクノキ | |
・モミ | ||||||
広葉樹 | 針葉樹 | ・ヤチダモ | ・ヤマクワ | ・ヤマサクラ | ヤクスギ |
科目 | ブナ科 コナラ属 広葉樹 |
|
色調 | ミズナラは環孔材のよい例で、年輪がはっきり認められる。 辺材と心材の区別はきわめて明瞭 で、辺材は灰白色、心材はくすんだ褐色である。 |
|
特徴 | ミズナラの材は広葉樹材のうちでは重硬な方に入るが、著しく材質の変化の幅が広い。 成長が 良くて年輪幅が広ければ重硬になり、成長が悪くて年輪幅が狭くなると軽軟になる。 これは成 長の良否によって孔圏の部分の幅があまり変わらず、重硬な孔圏外の部分の割合が成長いかん によって変化するからである。 年輪幅1.2mm以上は重厚で強いから構造材向き、0.8〜1.2mmのものは工作しやすく強いので用途はどんな用途にも向く優良。 0.8以下のものは工作材。 これらを気乾比重に あててみると、ほぼ0.65〜0.75、0.60〜0.70、0.45〜0.65(らいになると思われる。 材が重く 硬いものはイシナラと俗称されることがあるが、これはむしろ別の種類のコナラ をさす名称に使わ れることが多い。 また年輪幅が極端に狭くて0・3〜0・4mmにもなるものは軽く弱くてもろく、糠目 (ぬかめ)といっている。 材の重硬なことに相応して収縮率も大きく、また割裂しにくい。 一般に切削などの加工はやや 困難である。 人工乾燥は日本産材のうち最もむずかしいものの1つで、少し方法を間違うと広 放射組織に沿って割れが入りやすい。 心材の保存性は中庸といわれる。辺材はヒラタキクイム シの食害を受けることがある。ミズナラは生産量が多く、硬質の環孔材として代表的なもので あって、強度が大きくしかも材 面は重厚な感触を与えるという両面を兼ねそなえているため、あらゆる方面に広く用いられる。 |
|
用途 | まず家具材として最も普通であり、またいろいろの器具材、機械材にも多く使われる。 建築用 としてはフローリング、窓わく・楷段・手すり・ドアーなどの造作材や壁板などの内装材があ り、また内装用合板の材料でもある。 船舶材では強度を必要とするところの内装部材や壁面材 になり、また和船では重要な部材としてのほか艦(ろ)、擢(かい)にも使われた。 車両材と しても同様であるが、昔の荷車のおもな相料であった。 そのほかビール・葡薗酒・ウイスキー ・プランディの檜、枕木、電柱腕木、スキーなどの運動具材、薪炭材、椎茸榾木(ほだぎ)な どいろいろとあげることができる。 ミズナラ材の利用の上で最もきわだったものは吋(インチ)材である。 吋材というのは寸法が インチの単位で製材され輸出される広葉樹材のことであるが、そのほとんどが北海道産材であ り、またそのうち大部分がミズナラである。 日本のナラ、すなわちミズナラの価値が認められ るようになったのは明治の末期であるが、その後吋材は華やかに発展してJapaneseoakとして 世界的に名声を馳せて今日に至っている。 これらは欧米で家具材、建築材として使われるもの で、ことに見事なのはcoffinboardという棺用材で、板の幅と厚さが大きいまき日の最上級の 製品である。 近年は優良な原木が著し(減少してきたので、吋材の生産量はぐっと少なくなっ てきている。 参考文献 (かなえ書房 木の事典) |
|
作品例 | ナラの食器台. ナラの洗面台. ナラのチェアー. ナラの小テーブル | |
材料 | ナラ板の販売商品紹介 |
![]() |
ご覧頂いているこちらのページは知識としてご紹介しておりますので、 商品につきましては取り扱いはしておりません。 販売商品はこちらのページのみとなります。 |
トップページへ![]() |
ウッドショップ 関口 群馬県甘楽郡下仁田町下仁田476-1 TEL:0274-82-2310 FAX:0274-82-4123 定休日は水曜日です。(詳細) |