<<HOME 木材販売 ご利用案内 運賃について 木の知識 作品例 FAQ お問合せ
 木の知識
・木材の名称
・木材について 狂い
・木材について 割れ
・木材の乾燥と含水率
・杢
・木材資源について
・木について-針葉樹-
・樹木のコミュニケーション
・木の性質と使い方1
・木の性質と使い方2
・吸湿性のある素材
・木のこころ
木目イメージと特徴
・国産針葉樹 杉
・国産針葉樹 松
・国産針葉樹 その他
・国産広葉樹 ア
・国産広葉樹 カ
・国産広葉樹 サ
・国産広葉樹 タ
・外材針葉樹 ア〜ナ
・外材針葉樹 ハ〜
・北米北欧広葉樹
・ヨーロッパ広葉樹
・中南米広葉樹
・南洋広葉樹
・アフリカ広葉樹
・その他の地域
 国産材用途と性質
 
 

 ミズナラ 

■マ・ヤ行 ・マカンバ ・ミズキ ・ミズナラ ・ミズメ ・ムクノキ
・モミ        
広葉樹 針葉樹 ・ヤチダモ ・ヤマクワ ・ヤマサクラ  ヤクスギ  

科目  ブナ科 コナラ属 広葉樹


虎斑 柾目

ミズナラ板目
板目

 

 

色調 ミズナラは環孔材のよい例で、年輪がはっきり認められる。
辺材と心材の区別はきわめて明瞭 で、辺材は灰白色、心材はくすんだ褐色である。
特徴 ミズナラの材は広葉樹材のうちでは重硬な方に入るが、著しく材質の変化の幅が広い。
成長が 良くて年輪幅が広ければ重硬になり、成長が悪くて年輪幅が狭くなると軽軟になる。
これは成 長の良否によって孔圏の部分の幅があまり変わらず、重硬な孔圏外の部分の割合が成長いかん によって変化するからである。
年輪幅1.2mm以上は重厚で強いから構造材向き、0.8〜1.2mmのものは工作しやすく強いので用途はどんな用途にも向く優良。
0.8以下のものは工作材。
これらを気乾比重に あててみると、ほぼ0.65〜0.75、0.60〜0.70、0.45〜0.65(らいになると思われる。
材が重く 硬いものはイシナラと俗称されることがあるが、これはむしろ別の種類のコナラ をさす名称に使わ れることが多い。
また年輪幅が極端に狭くて0・3〜0・4mmにもなるものは軽く弱くてもろく、糠目 (ぬかめ)といっている。
材の重硬なことに相応して収縮率も大きく、また割裂しにくい。
一般に切削などの加工はやや 困難である。
人工乾燥は日本産材のうち最もむずかしいものの1つで、少し方法を間違うと広 放射組織に沿って割れが入りやすい。
心材の保存性は中庸といわれる。辺材はヒラタキクイム シの食害を受けることがある。ミズナラは生産量が多く、硬質の環孔材として代表的なもので あって、強度が大きくしかも材 面は重厚な感触を与えるという両面を兼ねそなえているため、あらゆる方面に広く用いられる。
用途 まず家具材として最も普通であり、またいろいろの器具材、機械材にも多く使われる。
建築用 としてはフローリング、窓わく・楷段・手すり・ドアーなどの造作材や壁板などの内装材があ り、また内装用合板の材料でもある。
船舶材では強度を必要とするところの内装部材や壁面材 になり、また和船では重要な部材としてのほか艦(ろ)、擢(かい)にも使われた。
車両材と しても同様であるが、昔の荷車のおもな相料であった。
そのほかビール・葡薗酒・ウイスキー ・プランディの檜、枕木、電柱腕木、スキーなどの運動具材、薪炭材、椎茸榾木(ほだぎ)な どいろいろとあげることができる。
ミズナラ材の利用の上で最もきわだったものは吋(インチ)材である。
吋材というのは寸法が インチの単位で製材され輸出される広葉樹材のことであるが、そのほとんどが北海道産材であ り、またそのうち大部分がミズナラである。
日本のナラ、すなわちミズナラの価値が認められ るようになったのは明治の末期であるが、その後吋材は華やかに発展してJapaneseoakとして 世界的に名声を馳せて今日に至っている。
これらは欧米で家具材、建築材として使われるもの で、ことに見事なのはcoffinboardという棺用材で、板の幅と厚さが大きいまき日の最上級の 製品である。
近年は優良な原木が著し(減少してきたので、吋材の生産量はぐっと少なくなっ てきている。

参考文献 (かなえ書房 木の事典)

作品例 ナラの食器台. ナラの洗面台. ナラのチェアー. ナラの小テーブル
材料 ナラ板の販売商品紹介   



 


ご覧頂いているこちらのページは知識としてご紹介しておりますので、
商品につきましては取り扱いはしておりません。

販売商品はこちらのページのみとなります。

トップページへウッドショップ関口 下バナー ウッドショップ 関口
群馬県甘楽郡下仁田町下仁田476-1
TEL:0274-82-2310
FAX:0274-82-4123
定休日は水曜日です。(詳細)
<<HOME 木材販売テーブル 他木の知識作品例FAQご利用案内運賃についてお問合せ