|
シラカシ 
科目 |
ブナ科 アカガシ属 広葉樹 |
 |
色調 |
辺材と心材の区別は不明瞭でほぼ灰白色から赤味を帯びた灰褐色、心材に相当する部分はやや 暗色を呈することがあるアカガシの材が赤味をもっているのに対応してこの材色からシラカシ
の名が生まれた。 |
特徴 |
材の気乾比重の平均的な値として0.83があげられているのがあるが、ふつうアカガ ンよりやや重硬で枯り強いものが多く、したがって強靭性を要求する用途にはシラカシが最も良いと
されている。 |
用途 |
この意味から荷車の用材(この用途はもうない)、手鉋の台、織機用シャットル、工具 の柄などに賞用される。一般的な用途は器具材、車両材、船舶材、機械材、建築材、枕木、薪炭材、
椎茸榾木(ほだぎ)などアカガシと同様である。
アカガシ、イチイガシも含めてカシ顆の材にはオミキリムシ(鉄砲虫)が入ることが多く、最 も大きな欠点となっている。
ことにシラカシ、ウラジロガシに著しく、その虫孔がもとになっ て時褐色までの汚ない変色が材中にひろがり不規則な色と形でボタン材といわれている。
ちょ うどブナの場合と同様であるから偽心材(ぎしんざい)としてもよいであろう。参考文献 (かなえ書房 木の事典) |
材料 |
|

ご覧頂いているこちらのページは知識としてご紹介しておりますので、
商品につきましては取り扱いはしておりません。
販売商品はこちらのページのみとなります。
|
トップページへ |
ウッドショップ 関口
群馬県甘楽郡下仁田町下仁田476-1
TEL:0274-82-2310
FAX:0274-82-4123
定休日は水曜日です。(詳細) |
|