![]() |
![]() |
<<HOME| | 木材販売| | ご利用案内| | 運賃について| | 木の知識| | 作品例| | |FAQ | お問合せ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
■タ・ハ行 | ・ダケカンバ | ・ツガ | ・ツゲ | ・トガサワラ | ・トチノキ | |
・トドマツ | ・ドロノキ(ヤナギ) | ・タブノキ | ・ヒバ | ・ネズコ | ||
広葉樹 | 針葉樹 | ・ハルニレ | ・ハンノキ | ・ヒノキ | ・ヒメコマツ | ・ホオノキ |
科目 | トチノキ科 トチノキ属 広葉樹 | ![]() |
色調 | トチノキは辺材と心材の区別が一般に不明瞭で、材は赤味を帯びた黄白色から淡黄褐色を呈するが、多少暗色の心材暗色部分を示すものがある。 | |
特徴 | 散孔材で比較的均質王、緻蜜であるが、気乾 比重0.52程度で、広葉樹材のうちでは軽軟な方に入り、切削その他の加工はきわめて容易で
ある。 木理はときに不規則になっている。 肌目は細かく一般に材面は絹系光沢を示す。 材の乾燥は容易であるか、狂いが出やすく、また条件が悪いときわめて腐れの早い材である。 板目面のリップルマーク(波状紋)は、トチノキ 材の著しい特徴になっている。 日本産の主要材でこれように明瞭なリップルマークがあるのは 他にはカキノキくらいである。 東北地方ではとくにトチノキの大径木を見ることが多いが、これらは木理か不規則になってい ることかかなり多く、このようなものでは材面に縮み杢(もく)、波杢などが現われる。 また老 木では根元付近などがる瘤伏になっていることがあってこのものから複雑な杢の材が得られ、とくに縮み杢がでるものも多く、1寸につき10個の割合で縮があるものをトチジミという。 なお材の腐朽が多少進行したもので、初期腐朽部分と据え腐朽部分との境に黒い帯線が入ってい るもは1種の模様になるので、これも賞用されることがある。 トチノキの材は一般にはあまり良質のものとは見られていない。 それは比重が小さいのにかか わらず狂いが出やすくまた腐りやすいことによるのであろう。 |
|
用途 | 一般的な用途としては器具材に 用いられることが最もも多く、その他家具材、建築材(各種造作材)、紡績用木管、漆器の素地、キ
ャビネット、玩具、寄木細工および木像巌(もくぞうがん)、彫刻材、雑箱材などである。 かつては下馳材、経木(きょうぎ)、マッチ軸木などに用いられたこともあった。 私共が日常目にふ れるものでは飯しゃもじ、杓子などがあろう。 それにはアオトチといわれる白色材が賞用され、 心材相等部分の色の濃いいわゆるアカトチは敬遠される。 特殊な用途としては杢板を建築内装の腰羽目、ドアー材などにすること、染色して和室の床柱 、床框(とこがまち)、落掛(おとしかけ)などの装飾材にすること、とくにクロ ガキの模擬材にすること、杢板をバイオリンに使うことなどがあげられる。 バイオリンの裏板 に使う杢板はカエデが上等で、トチノキになると安物になる。 パルプ、木炭としても良い方ではない。 ただし活性炭にはシラカンバ 、ハンノキと共に好適で あるとされている。 なお樹皮にはカテコール系のタンニンが4.5〜8.5%含まれているので 鞣皮(じゅうひ‐‐なめし皮)用こ使うことができる 参考文献 (かなえ書房 木の事典) |
|
材料 | トチの販売商品 |
ご覧頂いているこちらのページは知識としてご紹介しておりますので、 商品につきましては取り扱いはしておりません。 販売商品はこちらのページのみとなります。 |
トップページへ![]() |
ウッドショップ 関口 群馬県甘楽郡下仁田町下仁田476-1 TEL:0274-82-2310 FAX:0274-82-4123 定休日は水曜日です。(詳細) |