![]() |
![]() |
<<HOME| | 木材販売| | ご利用案内| | 運賃について| | 木の知識| | 作品例| | |FAQ | お問合せ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
1. 割れ | ||
![]() |
■ 口割れ | → 小口面 |
■ 材面割れ | → 木材の表層部 | |
■ 干割れ | → 直射日光を受けて材面に生じた小さな割れ | |
■ 貫通割れ | → ひとつの材面から他の材面までつながって割れている | |
■ 芯割れ | → 小口面で半径方向に反って生じる | |
■ 星割れ | → 樹芯部に生じる | |
■ 内部割れ | → 木材内部の割れで人工乾燥などで起こる事があります。 | |
2. あて | ||
![]() |
■ 植物の茎は重力に対して反対方向へ伸長しようとする性質、重量屈折がある | |
ため、山の斜面などの観光によってできる。 | ||
繊維細部王が正常と異なる状態で乾燥に伴う収縮が著しく、曲がり反りなどの狂 | ||
いが生じやすい。 | ||
■ 針葉樹では「圧縮あて材」 → 傾斜の下側に発生する。 | ||
■ 広葉樹では「引長あて材」 → 傾斜の上側に発生する。 | ||
切り株から方角がわかるか? | ||
3. 丸身 | ||
![]() |
■ 丸身 | → 角材の場合は押し角材、板材は耳つき材といわれます |
■ 鼻落ち | → 角材の一端の欠如している物(カツオブシ) | |
4. 節 | ||
![]() |
■ 生節 | → 枝と幹との組織が連続している |
■ 死節 | → 枝と幹との組織が不連続であるが、しっかり結合している。 | |
抜けてしまうと抜け節という。 | ||
■ 腐節 | → 節の一部または全部が腐れている。 | |
■ 不定芽 | → 多数の休眠芽が局部的に発達して小さな生節が集団的に生 | |
成されることによりできる。(カエデの鳥眼杢) | ||
枝があるので幹は太ることが出来ます。 | ||
5. 目まわり | ||
![]() |
■ 目まわり | → 年輪に沿って生じた弧状の割れ。樹木が生長中に風や寒冷 |
のために起る | ||
■ 霜割れ | → 寒冷のため幹の外周で、幹の長手方向に反って生じた割れ | |
入り皮--樹皮が材巻き込まれているもの | ||
■ 脂壷 | → 木材の一部にレンズ上の隙間が出来て脂が詰まっている物。 | |
■ 脂筋 | → 脂が集まって筋状になっているもの | |
高温で乾燥するとヤニが固まり出てこなくなる。 |
■ もめ | → 風や雪などの圧力により幹が曲げられた場合や樹木が生長する時の応力などにより、 |
木材の繊維が切断されてしまっている破壊線 | |
■ 胴打ち | → 伐採するときに岩石などに衝突して繊維が切断され生じた破壊線< |
■ 金筋 | → 鉱物質を木材内に取り込み筋上に集積した物 |
ご覧頂いているこちらのページは知識としてご紹介しておりますので、 商品につきましては取り扱いはしておりません。 販売商品はこちらのページのみとなります。 |
トップページへ![]() |
ウッドショップ 関口 群馬県甘楽郡下仁田町下仁田476-1 TEL:0274-82-2310 FAX:0274-82-4123 定休日は水曜日です。(詳細) |