キッチンのリフォームが出来ました。 |
|
 |
|
もともとの広さは7畳あり、シンクの位置は窓側ではなく、中央部分に設置したいと思っていました。 |
そしてシンク裏になる正面部分には水屋たんす風の食器入れを置こうと思っていましたが、家具が間に |
合わないので板を張ってもらい、ショールームで展示していたチェストを持ってきて自宅展示となりました。 |
材料は桧で、天井まで貼ってありますが、新築住宅の場合は天井板は防火用素材のものでなければ |
使用禁止だそうですが、その点リフォームは施主の思いのままで好きなものが使えます。 |
キッチンは汚れるからと言われ、床も壁もウレタンを塗りましたが、リフォームだったので塗らないほうが |
良かったのかな?と後になって思いましたが.....。分かりません。 |
食器戸棚をおこうと思っていた角のスペースはFAXが置ける様になり、使い勝手がよくなりました。 |
電気のコンセントの位置はちょっと失敗でした。低い足元や高い位置が良いようです。 |
|
|
|
 |
配膳台兼収納戸棚を杉材で、高さはキッチンと同じ850ミリで作ってもらい、電子レンジと電気ポット、炊飯器などは |
戸棚の中に納めようと思いましたが、炊飯器以外は結局上に置くようになってしまいました。 |
|
|
  |
リフォームのためダクトは天井裏に入れることが出来ず、戸棚の中に収め、建具
が出来上がりました。 |
天井の明かりはスポットライトにして見ました。 |
|
 |
窓にも和風の建具が入りようやく完成です。 |
|
一番最後のリフォームだったキッチンは、材料がよくなり壁板は無節の檜材でした。 |
シンクが入る前はきれいだから応接室にしたほうが良いのでは!と大工さんにかまわれてしまいました。 |
実物をご覧になりたい方、ご興味のある方はお気軽にお知らせください。 |
|