前回に引きつづき、和室と洋間、玄関の様子を紹介します。 |
| 二間つづきの床の間のある8畳間は主人がこだわって近くの妙義山の天然杉材(樹齢400年)を使用しました。 |

|
床板も妙義山の天然杉ですが、幅が少し狭かったので |
| 手前に段差をつけてみました。 |
 |
| 押入れは自宅と同じ形に作り直し、板戸もすべて妙義山の天然杉です。 |
| |
玄関です。 |
| |
|
| 玄関から見える様子です。 |
上がり板には栗の杢板を使ってみました。 |
 |
 |
| 色目を明るくしたかったので敷石はオレンジ系統です。 |
| |
| リフォーム前には壁だった正面の部分には目隠し用 |
| として、妙義杉で作った衝立を置きました。 |
| 左側の腰板も妙義杉、右側の建具も妙義杉、天井の |
| 格天井もすべて妙義杉です。 |
 |
| |
洋間 寝室です。 |
| |
| リフォーム前は柱右側にあった押入れを取り除き、構造上 |
 |
| 取れない柱は残ってしまいました。 |
| |
| 柱の奥に簡単な2段の棚を作ってもらい、両サイドにベッド |
| を置いた時用のナイトテーブル代わりです。 |
| |
| 壁板は杉板で塗装なし、床は桧の板で、床だけ塗装しても |
| らいました。 |
| |
| |
 |
画像左) 簡単なクローゼット兼、物いれとして、 |
| 入り口右側に押入れを造りました。 |
| |
| 画像右) 窓サッシの内側に枠を造り、建具を入れました。 |
| |
| お部屋全体が落ち着いた感じになり、快適な寝室となりま |
| した。 |
| |
| |
|
お風呂です。 |
| |
| 実は前回のリフォーム時に市販のお風呂を購入して入れ |
 |
| ましたが、他の部屋を直していたら釣り合いが取れなくなっ |
| てしまいました。 |
| |
| そこで桶屋さんに注文して木曽檜材で角風呂を作ってもら |
| いました。 |
| |
| 廻りはすべてタイルが貼ってあったのですが、その上に |
| 桧の壁板を張ってもらいました。 |
| 木の感触と香りを楽しみたいので、塗装はしませんでした |
| 。 |
|